2019年8月
8月31日
今年は雑草に負けて10本ぐらいしか育たなかった綿ですが、コットンボ-ルを付け始めました。これが割れて綿ができます。悪い環境に負けなかった綿君たちは丈夫なタネを残してくれるでしょう。あとは畝立てと種まきの日々、今日は赤大根と春菊を蒔きました。
8月30日
昨日久しぶりに東京で痛飲。今朝は雨だったので畑はお休み。二日酔いと戦っていました。午後になって少し復活してきたので市民農園の本を読んでました。いつかはやってみたいと思っています。
ps・ジャガイモが芽を出してきました。10cmぐらいになったら植え付けます。
ps・ジャガイモが芽を出してきました。10cmぐらいになったら植え付けます。
8月29日
盆明けから種まきスタ-トしてます。今日も午前中種まきにいそしみました。
1・芽が出たもの
パプリカのマルチそのまま使ってタネ蒔いた地這キュウリ芽を出しました。ほうれん草、ラディッシュも芽を出してるので今日はその二つを別の場所に蒔きました。
2・苦戦中
べじ太くんで好評なリ-フレタスの発芽がよくありません。今日は初めて寒冷紗をべた掛けしてみました。上手くいきますように。
3・白菜
早生種を蒔いてみました。ハクサイはポットに植えて定植するという方法もありますが、植え替えると根の張りが弱くなるようです。虫が付きやすいので無農薬では大変そうですがチャレンジしました。
1・芽が出たもの
パプリカのマルチそのまま使ってタネ蒔いた地這キュウリ芽を出しました。ほうれん草、ラディッシュも芽を出してるので今日はその二つを別の場所に蒔きました。
2・苦戦中
べじ太くんで好評なリ-フレタスの発芽がよくありません。今日は初めて寒冷紗をべた掛けしてみました。上手くいきますように。
3・白菜
早生種を蒔いてみました。ハクサイはポットに植えて定植するという方法もありますが、植え替えると根の張りが弱くなるようです。虫が付きやすいので無農薬では大変そうですがチャレンジしました。
8月28日
2日収穫しなかったらオクラが大きくなりすぎてました。今収獲できるものがないので残念ですが、気にせず畦作りと耕しにいそしみました。頑張りすぎたのか耕運機のスタ-タ-の紐が切れてしまいました。でもご安心ください。先週から紐がほどけかけていたのでスタ-タ-のユニット買っていたので付け替えて作業継続。まさに備えあれば憂いなしです。
8月24日
今日はアグリイノベ-ション大学大宮農場で実習でした。今日のメインは緑肥について。学びを列挙しますので参考にしてください。またデイトナの伊藤さんが来られて新しい耕運機の実演始動も行ってくれました。
(緑肥)
①ハンマ-ナイフで粉砕後どのくらいの期間すき込んでおけばよい?
・夏は1か月、春秋は2か月ぐらいすき込んだままにして分解させる。(急ぐ場合は透明マルチを張って温度上げる。)
・粉砕したらすぐに、浅くすき込むことがポイント。乾いた後や、深くすき込むと分解が遅れる。
②緑肥の刈り取り(粉砕)の時期は?
・ソルゴ-、えん麦などのイネ科は穂が出る直前、マメ科の緑肥 は花が咲く前。
③春の野菜に間に合わせるための緑肥を蒔くタイミングは?
・11月中旬がリミット。それに間に合わせるために、緑肥蒔く予定の場所は、秋野菜を早生種にするようにする。
④もっと緑肥について知りたいときは?
カネコ種苗という会社(緑肥では有名)から「緑肥作物ガイド」という説明書が出ているのでそれを手に入れる。
(緑肥)
①ハンマ-ナイフで粉砕後どのくらいの期間すき込んでおけばよい?
・夏は1か月、春秋は2か月ぐらいすき込んだままにして分解させる。(急ぐ場合は透明マルチを張って温度上げる。)
・粉砕したらすぐに、浅くすき込むことがポイント。乾いた後や、深くすき込むと分解が遅れる。
②緑肥の刈り取り(粉砕)の時期は?
・ソルゴ-、えん麦などのイネ科は穂が出る直前、マメ科の緑肥 は花が咲く前。
③春の野菜に間に合わせるための緑肥を蒔くタイミングは?
・11月中旬がリミット。それに間に合わせるために、緑肥蒔く予定の場所は、秋野菜を早生種にするようにする。
④もっと緑肥について知りたいときは?
カネコ種苗という会社(緑肥では有名)から「緑肥作物ガイド」という説明書が出ているのでそれを手に入れる。
8月22日
暑さも峠を越し、今日も秋の準備です。
1・野菜はタネ蒔かないと育たない。
1週間前に蒔いたリ-フレタスはまだ芽をだしませんが、出なければまき直しすればよいので、今日もいろいろ蒔いてみました。
①日本ほうれん草
間引きが嫌いなので2-3cmに一粒づつ蒔きました。
②地這キュウリ
失敗したパプリカの畝をそのまま使い、マルチに穴を開けて蒔きました。
③ホームタマネギ
年内に収穫可能と書いてあったので、こちらは失敗した九条ネギの畝に鶏糞と過リン酸石灰を割肥にして支柱で穴を開けてそこに蒔きました。
その他レタス、リ-フレタス、金時人参を少しずつ蒔きました。
2・西の畑にハンマ-ナイフ
スイカ、うり、緑肥のえん麦のところをハンマ-ナイフで粉砕、明日耕運機ですき込みます。
1・野菜はタネ蒔かないと育たない。
1週間前に蒔いたリ-フレタスはまだ芽をだしませんが、出なければまき直しすればよいので、今日もいろいろ蒔いてみました。
①日本ほうれん草
間引きが嫌いなので2-3cmに一粒づつ蒔きました。
②地這キュウリ
失敗したパプリカの畝をそのまま使い、マルチに穴を開けて蒔きました。
③ホームタマネギ
年内に収穫可能と書いてあったので、こちらは失敗した九条ネギの畝に鶏糞と過リン酸石灰を割肥にして支柱で穴を開けてそこに蒔きました。
その他レタス、リ-フレタス、金時人参を少しずつ蒔きました。
2・西の畑にハンマ-ナイフ
スイカ、うり、緑肥のえん麦のところをハンマ-ナイフで粉砕、明日耕運機ですき込みます。
8月20日
頑張ってくれてたミニトマト君、リ-フレタス君も収穫終了。雨の合間をぬって撤収しました。ミニトマトのコンパニオンプランツとして植えてたニラは昨日作った畦の一番はじの畝に移植、来年また活躍してもらいます。
8月19日
朝から曇り、昼から雨の予報だったので種まきと畦作り頑張りましたが、晴れてしまいました。夏野菜も終わりに近づき元気なのはストチュウ用に栽培しているトウガラシ君ぐらいです。秋の準備にいそしみます。
8月18日
野菜は端境期です。べじ太くんへの出品数も減ってきてます。蒔かないと出荷することできないので、この前蒔いたリ-フレタスの水やりを朝に、ようやく涼しくなった夕方にほうれん草とラディッシュのタネを蒔きました。まだ暑いのでうまく発芽するかわかりませんが、今週は太陽熱消毒した畦にいろんな種を蒔いていきます。種まきが一番好きです。
8月16日
強い風の1日でした。朝は雨が降ってたので作業場でできることから始めました。
1・秋ジャガの芽出し
アンデス赤とニシユタカを栽培する予定です。9月上旬植え付けのために芽出しの準備です。箱にジャガイモ並べて砂で覆います。水かけて涼しい?作業場に置いておきます。芽が出たら少し日の当たる場所に移し、芽が10cmになったら植え付けます。
2・ジャガイモ植える場所の準備
ジャガイモはカボチャ、冬瓜を栽培していた場所に植える予定です。ハンマ-ナイフで草刈り、耕運機ですき込みをしました。
植える直前にマルチを取ってジャガイモの畝にします。カボチャの肥料がまだ効いてるので無肥料でやります。
1・秋ジャガの芽出し
アンデス赤とニシユタカを栽培する予定です。9月上旬植え付けのために芽出しの準備です。箱にジャガイモ並べて砂で覆います。水かけて涼しい?作業場に置いておきます。芽が出たら少し日の当たる場所に移し、芽が10cmになったら植え付けます。
2・ジャガイモ植える場所の準備
ジャガイモはカボチャ、冬瓜を栽培していた場所に植える予定です。ハンマ-ナイフで草刈り、耕運機ですき込みをしました。
植える直前にマルチを取ってジャガイモの畝にします。カボチャの肥料がまだ効いてるので無肥料でやります。
8月15日
雨が降ったりやんだりの予報。朝はまだ降りそうになかったので
リ-フレタスの種まきをしました。
太陽光消毒終わった畦は穴あきマルチ+不織布、8月頭に種まきして発芽しなかった畦は直播+不織布or防虫ネットでやってみました。昼過ぎから時折りバケツをひっくり返したような雨がふり、種が流されないか心配です。
リ-フレタスの種まきをしました。
太陽光消毒終わった畦は穴あきマルチ+不織布、8月頭に種まきして発芽しなかった畦は直播+不織布or防虫ネットでやってみました。昼過ぎから時折りバケツをひっくり返したような雨がふり、種が流されないか心配です。
8月14日
今日から3日間べじ太くんはお休みです。秋に向けた準備始めるには絶好の機会です。
1・ナスの切り戻し
秋ナス採るためにナスの枝を半分ぐらいに切って葉もほとんど切り落としました。9月の初旬にはまた花を咲かせる予定です。昨日撤収したキュウリのネットを一部の枝にかけました。暴風対策です。
2・ミニトマト引っこ抜き
2列引っこ抜いてハンマ-ナイフで粉砕、耕運機ですき込みました。コンパニオンプランツとして植えてる落花生は元気なので抜かずに残しました。
1・ナスの切り戻し
秋ナス採るためにナスの枝を半分ぐらいに切って葉もほとんど切り落としました。9月の初旬にはまた花を咲かせる予定です。昨日撤収したキュウリのネットを一部の枝にかけました。暴風対策です。
2・ミニトマト引っこ抜き
2列引っこ抜いてハンマ-ナイフで粉砕、耕運機ですき込みました。コンパニオンプランツとして植えてる落花生は元気なので抜かずに残しました。
8月13日
朝いつも通り収穫、べじ太くんに出品したあとキュウリ撤収。少し雨が降ったのでハンマ-ナイフで緑肥刈り取り。耕運機ですき込みました。まだまだ暑いので無理せずぼちぼちやっていきます。先週ポットに蒔いたミニ白菜と水菜が芽を出しました。
8月12日
午前中久しぶりに雲の多い天気。ストチュウ、水撒き終わった後にハンマ-ナイフで草刈り、耕運機ですき込みをしました。東の畑もハンマ-ナイフで草刈りしましたがこちらは耕運機まで行きませんでした。夕方孫ちんにオクラとミニトマト収穫これから娘にもらったビ-ルで晩酌です。
8月11日
いつものように収穫、べじ太くんに出品、そろそろ夏野菜も終了です。お盆の準備のためにお墓にいきました。うちのほうでは竹の飾りつけをしますがだんだんやる家が少なくなってきてます。そろそろ涼耕暑読にも飽きてきたのであしたから徐々に秋の準備に入りたいと思います。
8月9日
金曜日は朝ストチュウ、水やり。人参は小さい時の水やり大切です。8時過ぎたら日陰でできることということでセルポットに種まきしてました。日陰なのに喉が渇くので11時には撤収しました。埼玉は今日も暑いです。
8月5日
朝ストチュウ散布にナス、ピ-マンオクラに水やりと朝の作業ひと通り終わったら自家用野菜の収穫。
1・エダマメはお湯を沸かしてから収穫
エダマメとトウモロコシは収獲30分以内にゆでてしまうのが一番おいしいです。夕方のビ-ルがほんと楽しみです。
2・作業場でトレイに種まき。
畑に直播しても種が出ないので、日陰の作業場でリ-フレタスとミニ白菜をトレイに種まきしました。芽が出たら太陽消毒した畦に定植予定です。上手くいきますように。
1・エダマメはお湯を沸かしてから収穫
エダマメとトウモロコシは収獲30分以内にゆでてしまうのが一番おいしいです。夕方のビ-ルがほんと楽しみです。
2・作業場でトレイに種まき。
畑に直播しても種が出ないので、日陰の作業場でリ-フレタスとミニ白菜をトレイに種まきしました。芽が出たら太陽消毒した畦に定植予定です。上手くいきますように。
8月4日
今日のべじ太くんへの出品はサラダセット、ミニトマト、オクラ、ナス、ミョウガ、冬瓜、カボチャ。おかげさまで完売しました。9時からはいつもの読書。図書館から借りた本も読んでしまったので本棚からもう一度読みたいなと思っていた本を取り出して一気に読んでしまいました。そろそろ気温が下がってきそうなので水やりに出動です。
8月3日
朝収穫、べじ太くんに出品した後は読書というル-ティ-ンの生活が今日も続きました。夕方5時過ぎ、やっと涼しくなってきたのでミサトスタイルというジャズとグルメのお祭りに顔出してきました。行く途中田んぼを見ると稲穂が出てきました。
8月2日
朝ストチュウ、冬瓜収穫、ニンジン肥料、草取り、間引きしたら
ラジオで30度越えといったので8時前に撤収しました。
涼耕暑読は今週室町から昭和までの旅が終わりました。夕方ミニトマト収穫してこれから晩酌です。
ラジオで30度越えといったので8時前に撤収しました。
涼耕暑読は今週室町から昭和までの旅が終わりました。夕方ミニトマト収穫してこれから晩酌です。